小池保育園 | 
当園について | 
 当園は今年度から二葉福祉会の仲間入りをし、新たなスタートとなりました。
どうぞ末永くよろしくお願い申し上げます。
![]()  | 
![]()  | 
施設の紹介
| 社会福祉法人 二葉福祉会 | ||
■経営主体          | ・所在地  | 鹿児島県鹿屋市上谷町11657番地3 | 
| ・許可年月日 | 昭和55年12月12日 | |
| ・理事長 | 野元廣和 | |
| ■名称 | 小池保育園 | |
| ■所在地及び連絡先 | 東京都大田区上池台4丁目23番9号 TEL (03)3729-4616 | |
■定員  | 124名  | |
■保育時間  | ・通常保育 | 7:15 ~ 18:15 | 
| ・延長保育 | 18:16 ~ 20:15 | |
■施設  | ・構造 | 鉄筋コンクリート造2階建  | 
| ・敷地面積 | 947.395㎡  | |
| ■許可年月日 | 平成31年1月15日 | |
| ■施設長 | 中園 道姫 | |
行っている事業
  | 
  | 
保育内容 | 
保育目標
よく食べ・よく眠り・よく遊ぶ元気な子
三つの約束 … 朝起き・正直・働き
| 朝起き | 早寝・早起きをします。 | 
| 正直 | 約束を守ります。 | 
| 働き | 自分で出来ることは自分でします・お手伝いをします。 | 
上記の保育の目標にむかって、保育の基本である「現在を最もよく生き、望ましい未来をつくり出す力の基礎を培う」ために職員一同心を合わせて、努力しています。申すまでもありませんが、この保育目標・約束を実現するためには、保護者の方々をはじめ当園すべての職員、そしてお子さんのまわりにいる大人が一致協力し、努力していかなければなりません。ご家庭と保育園とはお子さんを中心に固い連携を保ち、お子さんの幸福のためにそれぞれの役割を果たし保育にあたってまいります。
教育・保育計画
~幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿に基づいて教育と保育をすすめています~
1. 健康な心と体
2. 自立心
3. 協同性
4. 道徳性・規範意識の芽生え
5. 社会生活との関わり
6. 思考力の芽生え
7. 自然との関わり・生命尊重
8. 数量・図形・文字等への関心・感覚
9. 言葉による伝え合い
10.豊かな感性と表現   
※「主体的・対照的で深い学び」とは、「遊び」を発展させること
![]()  | 
| 保育園の一日 | |||
| 0歳児 | 1~2歳児 | 3歳以上児 | |
| 7:15~ | 順次登園 | ||
  | 
  | 
  | |
| 9:30 | 赤ちゃん一人ひとり のペースに合わせ ながら、応答的な 養護関係を中心に 発達につとめます。  | 
  | 
  | 
| 11:00 | 
  |  昼食
  |  昼食
  | 
| 11:30 | |||
| 15:00 | おやつ
  | おやつ
  | |
| 順次降園 | |||
| 18:16 |  延長保育  おやつ    | ||
| 20:15 | 閉園 | ||
一日の生活の大半を過ごす保育園。生活の流れを決め、毎日の生活を一定にすると言う日課を作っています。そうすることにより、次への行動が自分でできるようになるからです。この考え方は三つの約束からきています。ですので、登園に関してもなるべく一定した時間の登園が望ましく、そのためには早寝・早起きの習慣をご家庭で整える必要もあります。
食事の基本は楽しく・おいしく。その基本は雰囲気作りもたいせつな事です。例えば離乳食、子どもを何人か並べて一斉に食べさせようとすると、順番に口に差し込んでいくだけの食事になってしまいがちです。さじを子どもの口に差し込むのではなく自分から食べようとするまで口の前で止めて待ちます。自分から食べようという意欲が大切だからです。
稲植えから収穫・脱穀までの工程を経て、給食(自園調理)食卓に並びます。お野菜の皮むきなどを園児たちもお手伝いして食育の一環としています。
![]()  | 
![]()  | 
ダンゴムシみーっけ・・・それボクの(;´・ω・)
 平成31年・令和元年度 年間行事予定
| 毎月 | 避難訓練 身体計測 乳児健康診断 サッカー教室(4・5歳児) 茶道(5歳児) エイサー太鼓(5歳児)  | ||
| 4月 | 入園・進級式  | 10月 | 稲刈り(5歳児・災害遺児) 運動会  | 
| 5月 | こどもの日の集い 健康診断 お米つくり 春の保護者会  | 11月 | 健康診断 交通安全教室 バス遠足(3・4歳児) 親子遠足(5歳児) 歯科検診  | 
| 6月 | 歯科検診 プール開き  | 12月 | 木のおもちゃ体験 年末お楽しみ会 餅つき会  | 
| 7月 | 七夕の集い 木のおもちゃ体験 歯っぴい教室 交通安全教室  | 1月 | 新年こども会  | 
| 8月 | プール締め | 2月 | 節分 お店屋さんごっこ  | 
| 9月 | 引き渡し訓練・避難訓練 夕涼み会 秋まつり  | 3月 | ひな祭り お別れ遠足 進級・卒園を祝う会 卒園式  | 
| よく食べ・よく眠り・よく遊ぶ元気な子 |  ![]()  | 






社会福祉法人 二葉福祉会